試合、練習でよく聞こえてくる言葉は?
『気持ちを切り替えろ』
『落ち着け』
『集中しろ』
これらの言葉って、よく聞きませんか?
私も以前は同じような声掛けをしてました。
しかし、子どもたちは
『気持ちを落ち着けないと』って
考え過ぎてしまい、
よけいにプレッシャーを感じ
緊張状態が続いてしまうのです。
子どもたちに、
『頭では分かってるんだけど、
どうすればいいの?』って質問された時に、
"具体性がない、
精神論的ないい聞かせは、
逆に混乱させてしまうだけだ ”
私たち大人は、
今までの自分の経験から子どもたちに伝えます。
しかし、
子どもたちがその言葉の意味を理解しとかないと
うまく伝わらない
そんな気付きを子どもに
教えてもらいました。
名将「野村克也監督」からの名言
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
心配とは、行動の不足から起こるものである。
野村 克也(プロ野球監督)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
行動を変えてみる
自分の内側に集中
=考え過ぎるのではなく、
自分の外側に集中
=行動に向けることが大事なんです
・緊張している時は、落ち着けというより
"ゆっくり深呼吸してみる ”
・イライラしている時は、怒るなというより
"笑顔を出してみる ”
・クヨクヨしている時は、自信を持てより
"胸を張る ” "上を向く "
プレイでもいろんな場面があります。
・シュートを決めなきゃと感じたら、
"シュートの回転を意識してみる ”
"キレイな弧を描いて打つ ”
・チームの雰囲気が悪かったら、
"声を掛け合う、声を出す ”
"ハイタッチをする ” など
行動を変えることで、
自分たちの注意が外側へ向き、
考えすぎの状態を防ぎます。
その結果、
目の前のプレイに集中できて、
プレイが安定する可能性が高まります。
そして、
緊張したときにリラックスする方法を知っている
ということが安心感と自信に繋がるのです。
メンタルトレーニングとは
気付きから、考えが変わり、
行動を変えていくトレーニングです。
練習、試合はもちろん、
日々の生活の中でも
意識して取り組むことが可能ですよ。
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。