しつもん『きつい練習は何ですか?たのしい練習は何ですか?』
練習メニューの中には、
きつい練習とたのしい練習があると思います。
【しつもん】
きつい練習は何ですか?
たのしい練習は何ですか?
そして、その理由は何ですか?
少し自分自身と向き合って考えてみてください。
*時間のある方は、紙に書き出して下さいね*
百獣の王「武井 壮」さんの名言
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
努力したって成功するとは限りませんよね?
って当たり前だろうよそんなこと。
ただ、成功する人はそんなこと言っている間も、
成功するか分からないけど
精一杯やれることをやってるんだよ。
武井 壮
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きつい練習は、どんな練習でしたか?
・走り込みの練習
・基礎練習
・苦手な練習
全体的に地味な練習をイメージできますよね。笑
たのしい練習は、どんな練習でしたか?
・試合形式の練習
・遊びの要素が入った練習
・得意な練習
イメージしただけでも、笑顔が想像できます。
人それぞれ、練習においても
好き o r 嫌いがあるように、
きつい or たのしい
という感じ方も違います。
大事な事は、練習の効果を理解し、学び→気づき→行動すること
きついと感じる練習は、
『やりたくないけど、やらなければいけない』
『この練習は苦手だから、早く終わればいいのに』
と、やらされていると感じながら取り組む事で、
きつさはさらに倍増してしまいます。
しかし、
『この練習メニューの先には、自分にとって、
どんないいことが待っているのか?』
『どんな効果があるのか?』
に気付いて取り組むことで、
やる気を高め、モチベーションを維持する事ができます。
また、頑張る力を引き出すことができれば、
『練習すべき』→『練習したい』に変わり、
練習の質も向上します。
よく、『ハードワーク』という言葉を
耳にすると思います。
ハードワークとは、
ただやみくもに一生懸命頑張ればいいわけではありません。
『学び、気づき、工夫しながら取り組むこと』
が、ハードワークだと思います。
はじめはできなくて嫌いな練習が、
練習することでできるようになり、
どんどん楽しくなることってありますよね。
きつい練習がたのしい練習に変わるタイミングです。
指導者も選手も、私たち保護者も、
このトレーニングはどこに効果があるのか、
成長できる根拠があるのか、
考える必要があるのかもしれませんね。
きっと、きつい練習の先(目標達成の先)には、
練習が、もっと楽しくなると思います。
スポーツを通して、
スキルアップはもちろん、人としての成長、
そして、まずは楽しむことを忘れないで
どんどんチャレンジしていきましょう。
【aka'aka メンタル】
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。